不正乱視もメガネで矯正
その場合に、完全な正乱視の眼であれば、どういうことがいえるのか……
(「完全な正乱視の眼」とは、眼の表面のいびつ度が規則的なもの、と解釈してください)
図のような放射線乱視測定視標でも、乱視の軸度(角度)や度数を比較的正確に測定することは可能なのですが、
不正乱視(角膜表面に不規則な凹凸があると解釈してください)が多少とも混じっている場合には、クロスシリンダーによる測定でないと、もっともマシな乱視の軸度も度数も測定ができないのです。
そして、不正乱視が混じっている眼(私自身もそうです)はけっこう多く、クロスシリンダー法を使えない測定者ですと、的確な眼鏡処方は無理、と言っても過言ではないと思います。
また、クロスシリンダーを使う場合でも、普通は+−0.25D(乱視は0.50D)か+−0.50D(乱視は1.00D)のどちらかのみを使って測定している人が多いのですが、実は、その両者をうまく使い分けると、より的確な乱視の検査ができるのです。
そして、乱視の度数の検出精度としては、普通は0.25D単位で検出し、カルテへの記録もその刻みで書いている人がほとんどです。
しかし、クロスシリンダー法で測定すると、たとえば、乱視の度数が、0.50Dと0.75Dの中間だ、というような検出もあるわけで、その場合には、カルテの完全矯正値の記録欄(調製度数の記録欄ではない)に、C−0.62Dと書いておけばよいのです。これは0.12D刻みの検出だと言えるでしょう。
ところが、中には、できるだけしっかりと物を見たいということで、乱視度もできる限り精確に知って、それを元に処方度数を選びたいということがあります。
その場合には、たとえば、乱視度数は0.50Dと0.75Dの間ではあるが、どちらに近いのか、あるいは、0.25はないのだが、0.25に近いのか、0に近いのか、丁度中間なのか、ということを知る必要性が出てくるわけです。
そうなると、0.06D刻みの乱視度数の検出ということが求められるのですが、当店では特殊なクロスシリンダーを用いて、その測定を行なっています。
これを行なえる眼鏡技術者は実に少ないのです。
(2)乱視の軸度(角度)を正確に求めること。
眼科の発行した眼鏡処方箋を見ると、乱視の軸度は90度(垂直)か180度(水平)かのどちらかが非常に多く、眼科では乱視の軸度をどの程度の精度で測定しているのだろうか、という疑問を持たざるを得ません。(ナマには、そうでない眼科もありますが)
眼科での乱視測定の軸度が今ひとつなのは、クロスシリンダーを使わずに、放射線乱視表を使って乱視の測定検査を行なっているところが多いからではないでしょうか。
しかも、その放射線の刻みが10度刻みではなく15度刻み、ひどいところになると30度刻みなんてのもあります。
それで、30°刻みの乱視表しかない代わりにクロスシリンダーで測っているのかというと、クロスも置いていない、なんていう眼科もあります。
そういう状況なら、正確な乱視軸を求めるのは到底無理です。
次のページへ
乱視とメガネ
乱視
の目次ページへ
トップページ
大阪流・眼鏡店の選び方
へ戻る