左右差6Dを越える強烈な不同視 |
岡本隆博 |
強烈な不同視でもうまく矯正できた事例です。 62歳の男性で、不同視メガネ研究会の公式HPをご覧になって 当店に来ていただいたかたです。 「白内障の手術をしてから メガネの処方を眼科でお願いしたところ 『あんたの目にはメガネは絶対無理!』と 一刀両断で切り捨てられ、 いま、両目ともにはっきり見たいときには コンタクトを使っているのですが、 メガネのほうが便利なので、 ネットサイトを見て、 一縷の望みを持って、ここへ来ました」、 とのことです。 少し前に右眼のみ白内障手術をして、 眼内レンズが入っているそうです。 いま、ほとんど裸眼で生活をしておられるのですが、 車の運転をするときには、コンタクトを使うそうです。 ご希望としては、 ・コンタクトではなくメガネで 運転ができたら助かる。 ・パソコンや読書の場合も、メガネでうまく見えたらうれしい。 所持眼鏡:なし さっそく検眼をしてみました。 5m完全矯正 (両眼開放屈折検査) R=(1.5×S-1.25 C-0.75 Ax125) L=(1.0×S-8.50 C-1.00 Ax40) R:4△B.D. *この斜位の値は、光学的斜位が検出されてしまうことを 防ぐために、「裸眼での自覚的交代カバーテスト」と、 「右はこの矯正値、左は乱視はそのままでSを -1.25にした場合の濃いレンズ法」と、 二つの方法により、このP値とした。 (濃いレンズ法については、下記の拙著書に説明がある。 『眼鏡処方の実際手法』 http://homepage1.nifty.com/EYETOPIA/books.html) 右眼は手術前は、-16Dくらいだったそうです。 手術にするにあたって、右眼を眼内レンズでどういう度数に するかということについては、 「自分はパソコンをよく見ます、と言ったら 眼科医が、では裸眼でパソコンを見る のに便利なようにしましょう、とおっしゃり 運転のときには、コンタクトでいけます、 ともおっしゃいました」、とのことです。 それで、遠用と近用を、装用テストも 十分に行なって、下記のように処方し、 製作しました。 *装用テストは、頂間距離を最小限にまで短くセットできる、 軽量万能試験枠(サンニシムラ#426)を使いました。 遠用 R=S-1.25 C-0.50 Ax120 L=S-8.00 C-0.75 Ax40 R:4△B.D.(天地中央から3mm上でこのP値) 近用 R=S+0.50 C-0.50 Ax120 L=S-5.75 C-0.75 Ax40 R:4△B.D.(天地中央から2mm下でこのP値) ためしに、この上下プリズムを取り除いてみますと、 「まったく見え方がおかしい」とのことで、この 上斜位のプリズム矯正があるからこそ、 これだけの左右差があっても、掛けられるメガネに なっているのだ、と言えそうです。 フレームの選択においては、 強度不同視なので、 玉型サイズが横にも縦にもなるべく 小さめのもの、という条件で、いろいろお見せして 遠用、近用、ともに、コラッジオ(44□20)に決まりました。 http://usukal.biz/coraggio.html レンズは、どちらのメガネも、Rは低屈折率のプラスチック、 Lは、高屈折率のプラスチックとしました。 出来上がりをお渡しするときには、もちろん、目の使い方として 「このへんを視線を通してものを見てください」、ということを 申し上げました。 また、フィッティングにおいては、右眼よりも左眼のほうの 頂間距離をやや短くなるように、 すなわち、左眼は、まつげすれすれまで近づけ、 右眼は、それよりもやや長めになるように調整しました。 網膜像の大きさの左右差を少しでも少なくするためと、 光学中心よりも上や下に視線が来た場合の 上下プリズム誤差をなるべく少なめにしたいという ことから、その状態のフィッティングにしたわけです。 できあがったメガネをお渡ししてから2日のちに、 「調子がいいです。運転もちゃんとできます」 との、お喜びの声をお聞かせいただきました。 |
不同視の眼鏡矯正例
のページに戻る
トップページ
不同視メガネ研究会
に戻る