長野県伊那市・累進眼鏡科学研究所御中 和田修様
長野県伊那市・累進眼鏡科学研究所御中 和田修様 2014.10.19 岡本隆博 日々ご活躍のこととお慶び申し上げます。 貴殿が公開しておられますネットサイトを拝読し、 一身を持って業界に尽くそうとしておられる姿勢に いたく感心をしたのですが、 一部にわかりにくい点や疑問を感じた点がありますので、 ここにお尋ねいたします。 (なお、下記の文中で《 》でくくった部分は、 貴殿のネットサイトから原文のまま引用した文です) 質問1 http://pgsl1.com/index.php?FrontPage (2014.1019現在) のページで貴殿は《眼鏡士は、信頼のおける眼科医と連携し、 常に高度な眼鏡調製力とコミュニケーション力を身に付ける 努力をし続けることが大切と考えます。》 と書いておられます。 たとえば、眼鏡店において、最近眼科へ行ったことが ない人に眼鏡処方のための検査をしていて「この人は、 メガネを作るよりも眼科へ行って診療を受けてもらうのが 先だ」と思った場合には、近隣の信頼できる眼科を紹介 するのは良いことであり必要なことだと思いますし、 それは貴殿が力説されなくとも、 まともな眼鏡技術者は既に実行しています。 また、ときには眼科と眼鏡店が一緒に勉強会をする というのも良いことだと思いますし、 眼科が、弱視矯正眼鏡などの特殊なメガネの処方を した場合には、それを得手としているメガネ店を 紹介するのも患者さんにとっては助かることでしょう。 そんな内容の眼科との《連携》はわかるのですが、 では、現在も一部の眼科と眼鏡店の間で実際に 行なわれている、下記のようなことまで、 貴殿がおっしゃる《連携》に含まれるのでしょうか。 含まれるものについて( )の中に○を 入れていただければ幸いです。 A( )眼鏡技術者が眼科の中で屈折検査や眼鏡処方をする。 B( )上記のAの行為を行ない、眼鏡処方箋が出た場合には、 特殊ではない普通のメガネの処方の場合でも、 その眼鏡技術者が患者さんを自店に誘導する。 C( )眼科が、自院発行の眼鏡処方箋の下の方に、 親しくしているメガネ店の名前や地図などを入れる。 質問2 もしも、上記の質問1におけるABCのどれもが違うとすれば、 貴殿がおっしゃる《眼科医と連携》というのは、具体的にどういう ことを指すのでしょうか。 質問3 眼科の処方箋で、遠用度数と近用度数が別々に示してあり、 それぞれのPDも書いてあるのですが、近用PDは 遠用PDよりも2mm狭くしてあり、 『備考』欄に「累進で遠近両用にしてください」 と書いてあります。 店にあるいくつかの遠近累進のテストレンズで、 その度数で見てもらいましたが、どれも満足されません。 こういう場合どうすればよいのでしょうか。 質問4 私が主宰しておりますネットサイト 「ユーザー本位の眼鏡処方を推進する会」 http://www.ggm.jp/ugs/ における、「眼科でなくとも可能な眼鏡処方は 眼科ではしないのがよい」という主張に対する 貴殿のご意見をお聞かせいただけないでしょうか。 質問5 《専門用語集》 http://pgsl1.com/index.php?%E7%9C%BC%E9%8F%A1%E7%94%A8%E8%AA%9E%E9%9B%86 (2014.10.19現在) のところに下記の記述があります。 《プライマリーケア # 患者の抱える問題の大部分に対処でき, かつ継続的なパートナーシップを築き, 家族及び地域という枠組みの中で責任を持って 診療する臨床医によって提供される,総合性と 受診のしやすさを特徴とするヘルスケアサービス。》 そして、一方では http://pgsl1.com/index.php?TopMessage#fdbb6403 (2014.10.19現在) においては 《眼鏡店でできるプライマリケアとは? 眼病の鉄則は、早期発見、早期治療が第一優先であり、 眼科医でなければ対処することはできません。 眼鏡店の対応としては、視力検査において正常な視力が 出なければ、中間透光体の異常を想定して、信頼のおける 眼科医に相談すれば良いと思います。 眼鏡販売は2の次です。 これが眼鏡店におけるプライマリーケアです。》 としておられます。 初めの説明において貴殿は、プライマリーケアーをできるのは 国家資格を持った専門職である臨床医だけだとしておられますが、 であれば、あとの説明で、眼鏡店が行う行為をプライマリーケアーと 呼ぶのはおこがましいのではないかと思いますが、 いかがでしょうか。 もしも、それをもプライマリーケアーと呼ぶのであれば、 それをするのを医師だけに限定した初めの説明は変えるべき ではないでしょうか。 質問6 上記と同じページでの《累進屈折力レンズ》の説明として 《# 累進屈折力レンズは、遠用部領域と近用部領域があり、 遠用部から近用部まで連続的に度数が変化する累進部領域がある。 # 累進屈折力レンズは主子午線に沿って遠用部、 累進部および近用部の度数がシームレスに分布している。》 としてありますが、いわゆる中近や近近、 そして調節力サポート型のレンズも 「累進」だと思いますので、 この説明では足りないのではないでしょうか。 |
トップページ
に戻る