〜眼科処方箋アンケート〜
                            2014.12.15 岡本隆博
眼科処方箋アンケート


下記は、
眼鏡技術倶楽部 http://www.msopt.jp/mtcb/top.html
メール談義での記録です。

+++++++++++++++++++++++++++

岡本
眼鏡技術倶楽部のメンバーのみなさんに
お尋ねします。

自店に、ある眼科の処方箋を持ってきた人がいて
「この眼科の測定方法にいまいち納得できないので、
この店で測定しなおしてほしい」、
と言われた場合に、あなたは、どう対応しますか。

(  )1 理由がどうであれ、処方箋のとおりにしか作らない。
     それを納得しないお客さんには他店へ行ってもらう。

(  )2 自店測定で作ったメガネの度数が、処方箋の度数と
     違った場合、自店測定の度数でメガネを作ったとすると、
     そのメガネをその眼科へ持っていくかどうか、を尋ねて、
     その眼科に眼の治療で通っているなどの理由で、
     眼科へ持っていく、というのであれば、
     自店での測定は断る。
     眼科へは持っていかないというのであれば、
     自店で測定し、場合によっては、別の度数で作る。

(  )3 お客さんには納得のできる度数のメガネをかけてほしいので、
     とにかく自店での測定の希望があれば、測定する。
     そして違う度数の方がよいということになれば、
     その度数でメガネを作ることにする。

      → この3場合で、眼科へそのメガネを持っていくと
        おしゃるのであれば、あなたはどうしますか?

(  )4 その他(                          )

+++++++++++++++++++++

このアンケートに対して、お答えがないかたは、
お客様の視生活よりも、とにかく自店の安穏を優先、ということで、
1の対応をされるのだと解釈しておきます。

そう解釈されるのは不本意、ということであれば、
ぜひアンケートに回答をお寄せください。
1,2,3以外であれば、4のところに
詳しく書いてくださればよいです。


私は2番です。
実際に先月ありました。


私は3です。
できたメガネを眼科へ持っていくとおっしゃるのであれば、
「この処方箋は見なかった」ことにしてお返ししています。


この場合、ユーザーと当店との共同責任になると思います。
ですから、当店処方で調製したことの理由をユーザーから眼科に説明していただきます。
当店から眼科に調製報告書(度数を変更したこと)を送ることもあります。
もちろん、眼科医によっては気分を害する医師もいますので、
そういうこともユーザーにお話ししておきます。


私も3です。
その後の処方箋処理は たいてい
「それは わかってるから いい」
と言われます。自分でいうのか、メガネは適当に
先生に報告するかではないでしょうか?
「そこはうまくやります」と 言われます。
お客様が納得済みなので こういうことで
眼科と問題おこしたことはないです。


こういうケースは良く有ります。
私も基本は3で、そのメガネを眼科へ持っていかれるという場合、
@ よく知っている眼科の処方箋ですと問題ありませんので
  裏面に調整度数を記入してお渡しします。
A 疎遠な眼科ですと・・・・
  処方箋を忘れた事にして当方は見なかったことにしてもらいます。
B 厳格で厳しい、話が通じないむちゃくちゃな眼科の場合は、
処方箋の度数のまま作ります。
「不具合があったらまず眼科にクレームを言ってください」と
お客様に言っておきます。


Dさんのお答えとほぼ同じです。
例外的に、お客様から眼科で何と言ったらいいのか聞かれたら、
「処方箋をなくしたので、眼鏡店で調べてもらって作った」
とおっしゃればいいのではないですかと言います。


私も3です。眼科にメガネを持って行って処方箋と違うとなれば、
お医者さんも、気を悪くするかもしれませんけどね、と
言っておきます。
そもそも納得していないから測りなおしてほしいわけですから、
わざわざ眼科に持っていくという人はいなかったように思います。


よく知ってる眼科の場合は
変更した度数を連絡します。
知らない眼科の場合は
処方箋を見なかったことにする場合が多いですが
通院している等の理由で、どうしても
眼科に持っていく場合は
調製報告書を書きます。
(まだ2件ですが)
岡本
へ〜・・・・
どんな医師か、わからない場合でも
その報告書を送るのですか。
なかなか度胸がありますネ!(^^)


やはり皆さんと同じで3です。
処方箋は拝見しなかったことにしてもらいます。


私の場合は、処方箋でそのまま作ることのほうが不安ですので
当店ではすべてのかたについて検査をしております。
処方箋と異なる結果となった場合は、その説明をしますが
たいていの場合、「お任せします」となることが多いです。
1.当店で処方した調製報告書を眼科に送るか、お客さんに持って行ってもらう。
2.処方箋よりも当店処方のほうがよかったので変更したことを告げてもらう。
3.もし眼科で何か異論があれば、当店に連絡してもらう。
4.できたメガネは眼科に持っていかない。
このうちのどれにするかはお客さんに決めてもらいます。


私も3です。
処方箋をご持参の場合には、子供の弱視治療用眼鏡を除いて、
当店で検査をし、確認をしています。
できためメガネを眼科へは持っていかないといわれる方がほとんどですが、
「処方箋は見なかった」ことにしています。


私も3で、度数を変えるときは処方箋を忘れてきたことにしてもらっています。
眼科も処方を重要視していないのか
トラブルになったことは一度も有りません。


私も3ですが、お客様から検査を望まれたのではなく、
処方箋持参でも当方のすすめによって当店で検査してお作りした場合は
お客さんが眼科へ持って行ってバツの悪いことにならないように
仕上がったメガネを眼科に持参されるかどうか聞きますが、
大方の場合「持っていかない」と答えられます。


当店も3で、処方箋を眼科へもって行くのであれば、
「処方箋は見なかった」事でお客様に承諾してもらっています。
 (報告書は一度だけ、書いたことがあります。)

+++++++++++++++++++++++++++++

岡本
ML「眼鏡技術倶楽部」のメンバーの、技術的な
平均レベルはかなり高いので、こういう結果になったのだと
思われます。
逆に、技術にはあまり関心がなく、もっぱら売り上げ増に
励んでいるメガネ屋であれば、
眼科処方箋を持参されたら「しめた、当店で測定する手間が
省けた」と思うだけで、たとえお客様から店での測定を
依頼されても、「いえ、メガネ屋は眼科の処方箋のとおりに
作らないと法律違反になります(←ウソ)」とか言って、
処方箋のままの度数で作るでしょう。
また、技術レベルが高く、しかも顧客本位の店であれば、
たとえお客さんの方から店での測定を言われなくとも、
処方箋の度数に疑問を感じたのであれば、御客さんに
店での測定を薦めると思います。

では次の質問です。

+++++++++++++++++++++

店にメガネを求めて初めて来店された
お客さんが持参された眼科発行の処方箋を
示されました。

そのかたはメガネはかけていませんでしたが、
いまコンタクトを使っているとのことで、
前から使っていた古いメガネが壊れたので、
コンタクトで利用している眼科でメガネの
処方箋を書いてもらったということです。

処方箋の度数

32歳 男性
遠常用
R=S-1.00 C-0.75 Ax180
L=S-3.25 C-2.00 Ax180 PD63

(矯正視力の記載はない。もちろんだが完全矯正値の
記載もない。知らない眼科である)

では、このかたに、あなたはどう対応しますか。
理由も含めて書いてください。
また、もし自店で検査をすることになった場合には
特にどういう点に留意をしますか。



垂直方向の度数差が大きい場合の注意点をご説明して、
ちゃんと装用テストをしたかどうかの確認をしますが、
基本的には自店で再検査します。
留意点は、垂直方向のプリズム差を考えた度数の決定と
上下幅の狭いフレームの選択、
そして2.0Dもあると乱視軸はより正確に測定します。

++++++++++++++++++++++++++++++++

ご回答をいただいたのはNさんだけでした。
では、私の回答を書きます。

この場合、処方箋の度数のまま作りか、あるいは違う度数で
作るかということはあとの話として、とにかく、次のことを
知っておきたいですネ。

【上斜位はないのかどうか】
不同視眼の場合には上斜位を持つことが多いものですが、
それがあるのなら、その矯正しないと快適なメガネには
なりません。
ただし、不同視の眼位検査の場合には
眼自体には上斜位がなくとも
光学的な上斜位が検出されてしまうおそれがあるので、
その点に細心の注意が必要です。
 * それについての詳しい手法については、
   下記の拙著書をご参照ください。
    『眼鏡処方の実際手法』
     http://homepage1.nifty.com/EYETOPIA/books.html

【この度数で片眼に抑制が起きてはいないか】
この例の場合であれば、
左眼の完全矯正度数はさらに強度なのであるが、
それをかなり弱めにしてこの処方度数にしてある、
ということがよくある。
その場合、両眼開放同時視の状態での、
各眼の視力を知りたい。
もしもその検査で左眼は偏光視標では何も見えないという
答えがあった場合には、左眼に抑制が起きていないかどうかを、
バゴリーニテストで見ておきたい。

---------------------

そのほかは、Nさんがおっしゃったことですネ。
こういう場合、たいていは、自店での測定による
処方度数で作ることになることが多いと思いますが、
仮にそうでなくとも、せめてこのメガネでの各眼別の
視力をチェックして、それをお客様に知っておいて
ほしいです。

また、眼科が発行する眼鏡処方箋には、矯正視力の
記載がないものが多いですが、その理由は何なのでしょう?

トップページ
眼鏡処方を考える
〜ユーザー本位の眼鏡処方を推進する会〜
に戻る